二ヶ領用水と高津区久地分水嶺に、散歩を兼ねて花見に出かけました。

二ヶ領用水

弊院近くにございます二ヶ領用水、高津区久地分水嶺へ散歩がてら花見に行って参りました。

川崎市高津区久地

二ヶ領用水の歴史は、技術と共同体の力の証です。
もともとこの用水路から4つの異なる堀への水の分配は、正確さを欠いており、その結果水利用を巡る争いが絶えませんでした。
この問題を解決するために、1941年には、革新的な円筒分水方式が導入されました。
この方式では、水がまず平瀬川の下を通るヒューム管を潜り、その後コンクリート製の円筒から吹き上げられ、さらに大きな円筒に分配されます。
この工夫によって、水は各堀に正確な比率で供給されるようになりました。

この技術的な進歩は、当時としては最先端であり、効率的な水利用と地域社会の和解に大きく寄与したようです。
また、この施設はその独創性と歴史的価値から、国の登録有形文化財にも認定されています。
私たちが日常生活で享受する水の恩恵は、このような技術的工夫と、それを可能にした人々の努力によるものなのですね。

参考:川崎市二ヶ領用水久地円筒分水記事
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000006379.html

二ヶ領用水

二ヶ領用水は両側に枝垂れ桜を植えてあり、独特の風情があります。

用水路の深さ、幅がちょうど良く、見応えがございます。

鯉も結構います。

二ヶ領用水

分水嶺には腰掛けられる所が沢山あり、昨日は沢山の人出でした。

川崎市高津区久地

川崎市高津区久地

川崎市高津区久地

ぜひ、皆様もこの美しい景観を楽しむために、二ヶ領用水と高津区久地分水嶺へ足を運んでみてください。
桜の下でのんびりとした時間を過ごし、日常から少し離れて自然の美しさに触れることができるはずです。

関連記事

  1. 薬医門公園

    久本薬医門公園

  2. プランターが花々で一杯になって参りました!

  3. 母の日 スプレーカーネーション

  4. 溝の口

    寒さに負けず、当院の花たちが元気に咲いています!